どうも、白畑薫です。
今回は好き勝手にいろいろ書かせてもらおうと思います。
まずは、以前から予告している新シリーズの進捗についてですが・・・・・・。
プロットは全体の約半分が完成しました。
現在、外道神父氏がそのプロットをもとに、原稿を物してくれている段階です。
コンテンツ名は〈長編〉となっていますが、一応、連作短編集の趣向ですので、1話ぶんが完成し次第、公開できる予定です。
あと、個人の短編もぼちぼち書いてます。
今月は2本、紫陽庵にUPできたらなと考えています。
紫陽庵の近況報告については以上です。
さて、突然ですが、みなさんはミステリー(推理小説)が好きですか?
ぼくは小学生の頃から大好きで、今も暇さえあれば夢中になって読み耽っています。
今回は〈密室殺人〉をテーマに、ぼくが今まで読んできたミステリーのなかから、特に「すごい!」「おもしろい!」と思った作品を紹介していきます。
秋の読書のご参考までにどうぞ!
(番号は順位ではなく、あくまで便宜上のものです)
1.「マレー鉄道の謎」(長編)/ 講談社 作者:有栖川有栖
第56回日本推理作家協会賞受賞作です。
ドアや窓に内側から目張りをされたトレーラーハウスが殺人現場となっており、シンプルかつ印象的なトリックをはじめ、捜査の過程や背後に潜む人間関係など、どれをとっても大満足の内容です。
2.「斜め屋敷の犯罪」(長編)/ 講談社 作者:島田荘司
北海道の宗谷岬の高台に斜めに傾いて建つ「流氷館」。この「流氷館」を舞台に起こるのは、不可解極まる連続密室殺人。個性的な名探偵・御手洗潔が大胆にして豪快なトリックに挑みます。
3.「本陣殺人事件」(長編)/ 角川書店 作者:横溝正史
1946年発表の作品ということで、「単に当時としては斬新だっただけで、今では陳腐な内容なのでは」と最初は完全に侮っていました。そして読み終わってから、深く反省しました。文句なしの〈日本が誇る本格密室ミステリ〉です。
4.「密室蒐集家」(連作短編集)/ 原書房 作者:大山誠一郎
収録されている5編はどれもトリックと論理が緻密。読んでいてまったく飽きない内容でした。
不可能犯罪好きにはたまらない一冊です。
5.「泥具根博士の悪夢」(短編) 作者:二階堂黎人
講談社刊行の「バラ迷宮」に収録されている一編。
堅牢な密室の謎に興奮したのを覚えています。
二階堂氏の長編では「吸血の家」もおすすめです。
6.「緑の扉は危険」(短編) 作者:法月綸太郎
講談社刊行「法月綸太郎の冒険」の一編。
自分もこんな小説を書いてみたいなあ、と思った作品です。
まだまだおすすめしたい作品はありますが、今回はこれくらいで。
最後に、「作者にゲーム感覚で殺されてしまう作中の被害者は、なんて可哀想なんだ」と同情している方へ。
非日常的に装飾された死は無意味な死からの脱却であり、そのように念入りに殺されたうえ、人知を超えた探偵(ひいては読者)によって犯人を探してもらえる被害者を、推理作家の笠井潔氏は「二重に祝福されている」と表現しています。
・・・・・・ものは考えようですね。
では!
※白畑が担当する回の近況報告は今後、個人の趣味を前面に押し出した内容になっていくと予想されます。
ご了承ください。
コメントをお書きください